tenpo (culinary art)

ごはんをメディアとして扱ったプロジェクトを展開。

自身が持つ食物アレルギーに対する感覚をもとに、ごはんをつくり他者に振る舞うことを通して、味覚や嗅覚そのものを直接的な操作の対象として扱うことで、接触の捉え直しを行う。

2023年12月から2年間、自宅を会場に中華をベースにしたコース料理の提供を実施。そのほか、舞台芸術における調理を用いた発表の創作や、イベントへの出店、デリバリー等を実施。

on going
stage: creation of performances and presentations in the performing arts using culinary practices.
photo by: comuramai

delivery system: an action that regularly delivers prepared meals to people who face difficulties accessing food for various reasons. / Sep 2025 -


archive.02|Dec 2023 - Jul 2025

Lead
ごはんをつくる。
生地をこね、鍋をふり、湯をわかす。
そうやって繰り返す日々の中で、
できる限りの準備をして、家の扉をあけ放つ。
風が連れてきたものを、ささやかに迎え入れる。
遊びにきてください、お待ちしています。


About
details: a multi-course meal will be served over approximately two hours.
price: ¥5,000 per person (alcohol not included)
venue: home (Kichijoji, Tokyo)

*I will make every effort to accommodate food allergies and dietary restrictions. However, please be advised that, depending on the nature and severity of the condition, we may not be able to fulfill certain requests. We appreciate your understanding.

Log
number of sessions: 49
total participants: 76
essay: private party

*Concluded in 2025 due to the demolition of the residence.

Recipe|BUY
転蓬で2024年に提供した料理のレシピを季節ごとにまとめました。
それぞれ点線が入っており、食事のジャンルごとに4分割で切り離すことができます。
本棚の隙間に差し込んだり、カードサイズにして冷蔵庫に貼ってご利用ください。

Included Dishes
春 ———
いちごの烏龍茶煮
春キャベツのコールスロー
アスパラガスの焼き浸し
鹿肉のパテドカンパーニュ
人参のポタージュ
海老マヨ
ひき肉とバナナの春巻き

杏仁豆腐

夏———
トマトの甘煮
生春巻き
鶏ハム
西瓜のマリネ
茄子のトマト煮
蔓紫のスープ
オムレツ
麻婆豆腐
蒸し豚

あんみつ
———秋
柿のジャム
ふどうのサラダ
よだれどり
サグスープ
キクラゲと卵の炒め物
葱餅
お茶漬け
さつまいもの八角煮


———冬
果物のスープ
蓮根と柿の甘酢漬け
クミンとカルダモンの人参ラペ
春菊としらすのポテトサラダ
青梗菜のあんかけ
ジャガイモのポタージュ
干し鶏
焼売
酢豚

豆花
〈Specifications〉
———Main
Size|A4
Printing|Risograph
Paper|Montesion 81.5 kg
Color|4 colors (FLOUR ORANGE, GREEN, MAGENTA, AQUA)
Number of Pages|4

———Cover
Size|A5 (custom format)
Paper|Tracing Paper 81 kg

*All books are hand-bound. Please enjoy any slight misalignments, smudges, or wrinkles as part of their charm.

Credits
logo: kurokimai
architectural design: Risako Okuizumi

  

—————

archive.01|Mar 2020 - Jul 2020

About
This action involves continuously posting photos of meals on social media. In response to the COVID-19 pandemic, which made sharing meals with others in person difficult, it documents the act of preparing and eating as a persistent, hands-on practice, aiming to establish a virtual dining table—a space for connection—on the internet.

Log
venue: Internet, home(Asakusa, Tokyo)
essay: afterwords